文字サイズ変更 
交通心理士会員の皆さまへ 会誌編集委員会よりお知らせです. 「日本交通心理士会 会誌」では,会員の皆さまから,交通心理士としての活動に役立つ研究や情報等の募集を始めます. ぜひ,交通心理士としての活動を支える研究や実務に役立つ情報を「会誌」で共有しませんか? 会員の方ならどなたでもご投稿いただけます.投稿に関する詳細や必要な書類については,当会の公式HP〈会誌へ投稿される方へ〉をご確認ください. www.jatp-web.jp/?page_id=4985 皆さまの貴重なご投稿を心よりお待ちしております. 会誌編集委員会

 文部科学省の学習指導要領に基づき、高校教育に導入されている「総合的な探究の時間」について、教育現場からは成果発表の機会を求める声が高まっています。これを受けて、日本交通心理学会では、交通心理学に興味を持つ高校生等を対象に、優れた研究成果を発表する場を提供することにしました。交通場面における人間の行動に関心を寄せ、学び・研究を進めている高校生たちの取り組みを当学会が評価し、安全で快適な交通社会の実現に貢献する人材の育成を支援することが目的です。

 優秀研究賞(高校生部門)に選出された生徒には、学会の年次大会にて表彰するとともに、その成果を発表していただけます。交通心理学的な学習・研究を行った高校生等からの多くの応募をお待ちしています。

 詳細は、 https://www.jatp-web.jp/?page_id=4950 を参照ください。

※本学会のHPからは「上部の活動内容→右メニューの部会→学校・家庭部会のメンバー欄の下」からもアクセスできます。

日本交通心理学会 会員の皆さま 日本交通心理学会事務局より2025年度年会費納入に関するお知らせです。 郵便局払込票での納入会員:4月末に払込票を発送予定です。 届きましたら、お早めの納入をお願いいたします。 口座自動引落会員:5月7日(水)に指定口座から自動的に引き落しされます。 口座の残高を予めご確認ください。 購読会員(口座自動引落以外):「交通心理学研究VOL.40」発刊の際に、請求書 および払込票を同封して送付します。 学生会員:「在学証明書」提出後に、払込票を送付いたします。 本年度も何卒よろしくお願い申し上げます。 日本交通心理学会 学会員のみなさま  昨年12月に予告お願いしておりました見出しの件につきまして、8月に開催されます第90回・創立50周年記念千葉大会準備委員会と学校・家庭部会とで詰め、おかげさまで正式に募集する運びとなりました。 www.jatp-web.jp/?page_id=4950 会員のみなさまには、周辺の高校生や関係者の方へ周知をお願いしたいと存じます。 お声がけいただきやすいように添付のチラシを用意いたしましたのでご活用ください。 多くのみなさまに応募していただけるよう、何卒ご協力をお願いいたします。 本件についての問い合わせ先:学校・家庭部会 katei@jatp-web.jp 添付書類:日本交通心理学会優秀研究賞(高校生部門)の募集について 交通心理学会会員の皆さま  文部科学省の学習指導要領に基づき、高校教育に導入されている「総合的な探究の時間」について、教育現場からは成果発表の機会を求める声が高まっています。これを受けて、日本交通心理学会では、交通心理学に興味を持つ高校生等を対象に、優れた研究成果を発表する場を提供することにしました。交通場面における人間の行動に関心を寄せ、学び・研究を進めている高校生たちの取り組みを当学会が評価し、安全で快適な交通社会の実現に貢献する人材の育成を支援することが目的です。  優秀研究賞(高校生部門)に選出された生徒には、学会の年次大会にて表彰するとともに、その成果を発表していただけます。交通心理学的な学習・研究を行った高校生等からの多くの応募をお待ちしています。  詳細は、 www.jatp-web.jp/?page_id=4950 を参照ください。 ※本学会のHPからは「上部の活動内容→右メニューの部会→学校・家庭部会のメンバー欄の下」からもアクセスできます。 日本交通心理学会会員各位 2025年4月16日 日本交通心理学会国際交流委員会 2025年度の国際学会で研究発表される若手学会員への補助事業のお知らせ 日本交通心理学会では、2025年に開催予定の国際会議に参加される若手学会員向けに参加支援のための補助事業を行います。 本学会の補助事業は、筆頭もしくは責任発表者として申込んだ研究発表が採択され、かつ学会で研究発表を行う方を対象とします。 交通心理学の今後の発展のため、50歳以下の学会員(2025年3月31日時点の満年齢、学生会員含む)に、大会参加にかかる諸費用に対して、原則として、1人あたり35万円を上限として補助する予定です。 国際交流委員会において、補助対象者(5人程度までを予定)の選考を行います。 研究成果を国際会議で発表し、世界中の研究者と積極的に意見交換しようという意欲のある方、あるいは、すでに大会に提出した抄録が採択されている方で、応募資格のある学会員は、下記を確認の上、奮ってご応募ください。 なお国際情勢の変動等により、補助事業の内容に変更が生じる可能性がある旨ご了承ください。 1.補助対象となる国際大会 International Congress on Traffic and Transport Psychology (ICTTP8) 2025.7.9-11 @Curitiba, Brazil icttp8.ufpr.br/ International Cycling Safety Conference 2025.11.4-6 @Oslo, Norway icsc2025.net/ ※その他,交通心理学に関連する学会での発表の補助については国際交流委員会にご相談ください。対象学会の追加について改めて検討します。 2.応募方法 発表者(応募者)の経歴・研究略歴(書式自由)及び大会事務局に提出した研究抄録、大会事務局から送付された発表採択通知メールの写しとともに、希望する補助の種類を明記の上、下記送付先に電子メールにてご応募ください。 国際交流委員会において厳選の上、補助対象者を決定します。 送付先:国際交流委員会ML Email: jatp-int@list.waseda.jp 3.補助の種類と範囲 〇 補助の種類 以下の異なる2種類の補助形態があります。応募の際はAとBのうち、希望する補助形態を「第1希望A、第2希望B」のように第2希望まで明記してください。 Aタイプ:大会参加に必要な費用を補助します(上限35万円)。補助対象者となった場合は、当該発表内容に基づく研究を、研究発表後おおむね1年以内に、学会誌『交通心理学研究』に投稿することが義務づけられます。 Bタイプ:10万円程度を上限として、必要な費用を補助します。その場合、大会参加報告書を提出していただきます。 〇 補助の範囲 補助の対象は、参加登録費・航空運賃・日本国内および開催地国内の移動にかかる運賃・宿泊費であり、国際交流委員会が合理的かつ必要最低限と認めた範囲内とします。 所属機関や研究費から参加費が全額補助される場合は対象外です。 4.補助決定後の手続き 補助対象者となった方には、支出した費用にかかる領収書等の証憑を提出していただきます。 補助金は、帰国後に大会参加証を提示いただいた後、口座振込みします。 また、補助対象者全員に、帰国後おおむね1か月以内に大会参加報告書を提出していただきます。 問い合わせ先:国際交流委員会ML Email: jatp-int@list.waseda.jp 「論文の書き方」コンテンツのリニューアルのお知らせ 「論文の書き方」コンテンツのリニューアルのお知らせ 日本交通心理学会会員の皆様 この度、ステップアップ講習の「論文の書き方」コンテンツを生成AI時代に対応すべく全面的にリニューアルいたしましたので、お知らせいたします。 新コンテンツの概要と特徴 新しい「論文の書き方」コンテンツは、AI時代の論文執筆に焦点を当て、JStageやGoogleScholar、DeepResearchなどを用いた文献検索から、AIと対話的に論文を読み・作成する方法、フォーマット合わせとファクトチェック、さらにはAIを活用したプレゼンテーション資料作成まで網羅した実践的な講座です。理論だけでなく多数の実演・実習を含み、最新のAI技術を活用して効率的かつ質の高い論文作成スキルを身につけられる内容となっています。 受講対象者 これから「論文の書き方」を受講予定の方 → 新コンテンツを強くお勧めします 現在旧コンテンツで受講中の方 → 当面は両コンテンツを並行して提供いたしますが、可能であれば新コンテンツへの切り替えをご検討ください 過去に旧コンテンツで受講された方 → 内容が全く異なりますので、AI活用スキル習得の機会として再受講を強くお勧めいたします 登録方法 www.jatp-web.jp/?page_id=3413よりSUガイダンスページにログインする 右上の「JATPオンデマンドについて」を開く 「JATPオンデマンドのアカウント発行申請はこちら」のリンクをクリックし、発行申請を行う アカウント申請料を入金する 入金の際は各人で郵便局の払込票に以下の内容を記載してください。 口座番号:00170-8-106632 金額:10,000円 加入者名:日本交通心理学会 通信欄に「2025年度オンデマンドアカウント申請料」と記載し、必ずご自身のお名前をご記入ください 振込後、メール本文にお名前を明記し、領収書の写真を添付の上、ktsnrgk@gmail.com(LMS事務局)まで送信してください。 この機会に、ぜひステップアップ講習への参加をご検討いただければ幸いです。 交通心理学会会員の皆さま ステップアップ講習の「研究倫理」につきまして、以前コンテンツが追加された後半部分の確認テストを設置いたしました。これにより、当該科目のポイントが従来の0.25から0.25+0.25の合計0.5ポイントになりましたのでお知らせいたします。 交通心理学会会員の皆さま ステップアップ講習の「研究倫理」につきまして、以前コンテンツが追加された後半部分の確認テストを設置いたしました。これにより、当該科目のポイントが従来の0.25から0.25+0.25の合計0.5ポイントになりましたのでお知らせいたします。 交通心理学会会員の皆様 この度、ステップアップ講習の「データ解析」コンテンツを、生成AI時代に対応すべく全面的にリニューアルいたしましたので、お知らせいたします。 新コンテンツの特徴 新しい「データ解析」コンテンツでは、生成AIとPythonを駆使したノーコードでの統計解析・グラフ作成に焦点を当てた実践的な内容となっております。 この分野の専門的なAI講座は一般的に数万円から数十万円が相場である中、他の講義コンテンツも含めて1万円で受講できるステップアップ講習は、非常に高いコストパフォーマンスを実現しています。 【受講対象者】 ・これから「データ解析」を受講予定の方 → 新コンテンツを強くお勧めします ・現在旧コンテンツで受講中の方 → 当面は両コンテンツを並行して提供いたしますが、可能であれば新コンテンツへの切り替えをご検討ください ・過去に旧コンテンツで受講された方 → 内容が全く異なりますので、AIスキル習得の機会として再受講を強くお勧めいたします 【今後の展開】 「論文の書き方」コンテンツも近日中に同様のアップデートを予定しています。こちらも非常に充実した内容となる予定ですので、ぜひご期待ください。 この機会に、ぜひステップアップ講習への参加をご検討いただければ幸いです。 【登録方法】 www.jatp-web.jp/?page_id=3413よりSUガイダンスページにログインする。 右上の「JATPオンデマンドについて」を開く。 「JATPオンデマンドのアカウント発行申請はこちら」のリンクをクリックし、発行申請を行う。 アカウント申請料を入金する。入金の際は各人で郵便局の払込票に以下の内容を記載してください。 口座番号:00170-8-106632 金額:10,000円 加入者名:日本交通心理学会 通信欄に「2025年度オンデマンドアカウント申請料」と記載し、必ずご自身のお名前をご記入ください。 振込後、メール本文にお名前を明記し、領収書の写真を添付の上、ktsnrgk@gmail.com(LMS事務局)まで送信してください。